たしか、大学のころスペイン語の授業で
カサブランカとは白い家だか城だかって教わった記憶がある。
それと何か関係があるわけではないんだけど
このカサブランカという言葉の響きが
個人的にとても惹かれるものがあった。
語感がとてもいいというか
なにかその名前を聞いただけでワクワクしてくる。
そんな所として、
この街は僕の中でまだ見ぬ異邦の町だった。
しかし、
このアフリカ大陸最大の港町は
とても近代的な都市で
僕の想像を凌駕するような
異国情緒の匂いに溢れた場所というわけではなかった。
町々には、
洋服を着て闊歩するビジネスマンや若者。
メディナには観光客を相手に
たくさんの客引きやお店が軒を連ねる。
なにかこう、
カサブランカ!って言えるものが欲しいなーと
思っていた。
少し足を伸ばして
魚市場のほうまで行ってみた。
港に並ぶアラブの漁船の雄大さにまず心が躍った。
色彩も各々カラフルで
男たちが毎回命をかけて海に出る、
そんな昔からの想いがまだ強く残ってるかのようだった。
そんな漁船に見とれていたとき、
視界の奥のほうに
ハッサン2世モスクの高い高いミナレットが!
| 送信者 カサブランカ |
あぁ、これだ。
カサブランカって自分がイメージできる光景に出会えたと思った。
そういえば、
まったくイメージしてなくて逆に驚いたぐらいだったんだけど
緑ってイスラムの色なんですかね?
タンジェでもフェズでも
グランモスクは緑色のミナレットでした。
そして、その緑がとても鮮やかできれいなこと。
赤茶けた大地とこの深い緑。
僕のモロッコの印象として深く残るんだろうなー。

0 Comments:
Post a Comment